いぼってなんだろう?③(液体窒素療法について)

こんにちは!

前回はいぼの感染経路や予防法などについてお話しましたが    ※前回をご覧になってない方はコチラから!

今回は、治療方法についてお話していきたいと思います。

当院では液体窒素療法という治療方法を行っておりますのでご紹介します。

 

液体窒素療法

−196℃の液体窒素を症状に合わせた大きさの綿棒にとって患部に当てる治療です。

患部を瞬間的に凍らせることで、ウイルス感染している細胞を破壊し

同時に患部周辺に炎症を起こすことで免疫細胞を活性化させウイルスを排除する効果があります。

痛みの強さ、感じ方には個人差がありますが

治療時には冷たい氷を押し当てた時のような痛みを伴うと言われています。

いぼの大きさや場所によっては痛みではなく冷たさしか感じない方や

時間が経ってやっと感覚がわかる方もいらっしゃいます

皮膚の厚い部分(主に手や足)などは角質も重なり液体窒素が浸透しにくい場合もありますので

状態によっては角質を削る処置後に液体窒素を当てる時があります。

治療のペース

患部の様子を見ながら1~2週間に1度のペースで行います。

間隔が空くことによってウイルスが増殖してしまい

増えたり・大きくなってしまったりと治療効果が薄れてしまう可能性がありますので

治療間隔は空けすぎないよう注意が必要です!

※治療の期間は、症状や体質により経過に個人差があります。

 

2019年6月20日

いぼってなんだろう?②(感染経路)

こんにちは!

前回はいぼのウイルスなどについてご紹介しましたが

今回はいぼの感染経路についてお話したいと思います(^^♪     前回のいぼってなんだろう?①はコチラから!

 

 

感染経路

*ヒトからヒトへの直接的接触感染

*器具などを介した間接的接触感染

自分で掻き壊すことによっておこる自家感染

 

いぼがある人は患部をむしったり触ったりすると

 ウイルスがついて上記同様の感染を起こすことがあります。

 特に自家感染(自分の体の別の部位に感染)が多いので注意しましょう!

 

予防法

ウイルスによる感染のため

傷(小さな傷含む)があると感染しやすくなると言われています。

乾燥肌や痒みを感じた時に引っかくようなことをせず

外傷を起こしやすい手足、肘や膝、髭剃りなど

傷を作らないように工夫したり

肌荒れに対するスキンケアも心掛けましょう😊

 

 

次回は治療法についてご案内したいと思います。

 

 

2019年6月13日

いぼってなんだろう?①

こんにちは!小中学生にも多いいぼ

今回は疣贅についてお話ししたいと思います。

 

疣贅(ゆうぜい)とは

100種類以上のHPV(ヒトパピローマウイルス)によって引き起こされる

皮膚の小さな増殖病変で一般にいぼとよばれています。

膨らんだもの又は平坦な病変として

あらゆる部位(顔面、指、胸、陰部、足の裏、首、など)の皮膚に出現してしまいます。

写真を見たい方はこちらからどうぞ!(手と足のいぼの画像になります)

よくできる部位として多いのはにできる方が多いですよね

たこ(胼胝)、うおのめ(鶏眼)と思ったらいぼだった。

そのケースもよくございます。

これはいぼかな?たこかな?うおのめかな?…なんだろう??

疑問に思ったら自己処理せずに来院してくださいね!

胼胝・鶏眼でも治療をしていますのでお気軽にご相談ください😊

 

次回は、いぼの感染経路について、詳しくお伝えしたいと思います!

2019年6月6日

6月は水いぼ治療強化月間!

こんにちは、暑い日が続きますね~🌞

6月は水いぼ治療強化月間です!

今月からプール開きが始まる施設さんも多いと思います。

またスイミングスクールに通っているお子さまや

市民プールなどの公共施設をご利用のかたも参考にされてください♪

 

当院では水いぼの治療(摘除含む)を行っております。

自然治癒という方法もありますが時間がかかってしまいます(:_;)

施設の規定もあり、時間もない!

そんなお子さまには摘除をオススメしております。

当院では医療用のピンセットを使用し

お子さまが怖がらずに頑張れる環境を整えられるように心がけております。

麻酔のテープもご用意していますので、痛みの軽減になります。

 

 

また、水いぼ摘除に関しましてはご予約が可能となっております。

治療やご予約の詳細は水いぼ治療についてからお入りください。

2019年6月1日

水いぼについて②

こんにちは!

前回から水いぼについてお話してます♪

水いぼはウイルスが原因なのを前回お話しました😊

そのウイルスがどうやってうつるのか気になりますよね!

今回はどのようにして水いぼがうつってしまうのかお話していきます!

 

水いぼの感染パターン

自分自身で掻いてしまい、内容物が指や爪に付着してしまう。

 その手でほかの部位を触ってしまうことでウイルスに感染し水いぼができてしまいます。

 このケースの場合かなりの数が広範囲に広がってしまいますのでとくに注意しましょう(:_;)

お子さまは掻くことを我慢できません

爪を切り、大きい水いぼはガーゼで保護したり潰れないよう注意してください。

また、見つけ次第御来院下さい。

万が一潰れた内容物を触ってしまった場合はすぐに手と触れた部分を洗いましょう。

潰れた部分も(石鹸で大丈夫です)洗浄して絆創膏でいいので保護をして、適切な処置を病院で受けましょう。

 

ビート板浮き輪タオル衣服肌が直接触れ合うなどからうつる。

 肌が直接触れ合ってしまう部分にウイルスが付着しており感染してしまいます。

 また、傷がある部分やプールの塩素消毒などで肌のバリア機能が低下してしまい感染しやすい傾向にあります。

    乾燥肌・アトピーをお持ちのお子さまも感染しやすいです。

 摘除を終えてもすぐにできる理由としては上記のパターンが多いです。

 プールの水では感染しないのでご安心下さい😊

 

 

 

摘除をご希望の方は下記のリンクからお入りください。

水いぼ治療について

2019年5月23日

白癬について④日常で気をつけること

白癬シリーズの最後は、日常で気をつけたいことをご紹介します。

☆患部の清潔を保つ
・お風呂で身体を優しく綺麗に洗いましょう
靴下は毎日変えましょう
菌は湿った環境で増殖するため、長時間靴を履き続けることは避けましょう

☆感染予防をする
・プールやお風呂などの共用バスマットの使用後はタオルで足をしっかり拭きましょう
・ご家族同士でもバスタオルやバスマット、靴下の共有は避けましょう
・床はこまめに掃除をしましょう

白癬菌はうつる病気です。
ご自身やご家族のためにも、少しでも気になるご症状がございましたら早めにご受診ください!

2019年4月25日

白癬について③白癬の治療について

今回は白癬(水虫)の治療法についてご説明します。

🌸足白癬
足白癬の治療は、基本的には塗り薬(抗真菌薬)の治療になります。
塗り薬の使い方にはポイントがあります。
塗り方のポイントを覚えてしっかり治療していきましょう。
☆1日1回、お風呂上がりに塗りましょう。
☆症状がなくても両足に塗りましょう。
☆皮剥けがなくなってからも、1~2か月は塗り続けましょう。

🌸爪白癬
爪白癬は内服(経口抗真菌剤)塗り薬(抗真菌薬)の2種類の治療方法があります。
☆内服の場合は、月に1度採血をしながらの慎重投与となります。
☆塗り薬の場合は、1日1回お風呂上りに爪全体に塗りましょう。
☆爪白癬の場合は治療に時間がかかります。根気強く治療しましょう。
☆内服と塗り薬の併用は過剰投与となるため、医師と相談しながら、どちらかを選択し治療を開始していきます。

※看護師がお薬の塗り方、塗る量等を、お一人おひとり詳しくご説明しております。
足白癬は家族で感染しやすい為、ご家族も一緒に治療しましょう
※水虫の治療は自己判断でやめず、医師の指示を守って治療を継続することが大切です。

次回は日常で気を付けることについてご説明いたします。

2019年4月22日

白癬について② 爪白癬(爪水虫)

白癬について第2弾の今回は、爪白癬(爪水虫)についてご説明します。

🌸爪白癬とは?
爪白癬は、足や手指に感染した白癬菌が放置され、爪にまで広がったもので、爪水虫と言われています。
痛みや痒みなどの自覚症状がないため見過ごされがちですが、自分の体の他の部位や家族など、まわりの方にもうつる可能性があります。

🌸爪白癬の症状は?
・爪が厚くにごっている
・爪の表面が白色に変化しザラザラしている
・爪の一部がくさび状に白色・黄色に変化している
これらの症状が現れている場合には、爪白癬の可能性があります。

🌸爪白癬は治るの?
爪白癬の治療は、完治するまで時間がかかります
爪が完全に生え変わるには、手の爪で約半年足の爪で約1年かかると言われています。
よって、早期に根気よく治療していくことが重要です!

爪白癬の検査はご来院していただけると、即日で結果が分かります。
気になる症状があればご相談下さい♪

次回は水虫の治療法についてご説明していきます🌸

2019年4月20日

白癬について①白癬(水虫)とは?

本日から4回にわたって白癬についてご紹介します!

今回は白癬とはなにかについてご説明していきます。

白癬とは、カビの一種である白癬菌が原因で起こる皮膚感染症です。
白癬(水虫)というと、一般的ににできるものだと考えられがちですが、手足の爪(爪白癬)頭部(頭部白癬)顔面・首をはじめとする体のいたる場所(体部白癬)、陰部(陰部白癬)などと、様々な部位で発症する可能性があります。

症状は、かゆみがある・乾燥して皮がむける・水疱や膿疱ができるなど様々で、いわゆる湿疹の特徴ともよく似ています。
白癬菌は通気性が悪くジクジクした所を好んで繁殖し、タオルや足ふきマット、スリッパからも簡単に感染してしまいます。
水虫の足を拭いたタオルで体を拭くことで、体部白癬になってしまうこともあります。

気になる症状がある方は一度ご来院ください。

次回は爪白癬について詳しくご紹介します!

2019年4月12日

これってイボ(疣贅)?

顔や手足にできるできもの、もしかするとイボかもしれません!
本日はイボ(疣贅)についてご説明していきます。

🌸イボとは?
医学的にはウイルス性疣贅(ゆうぜい)といい、ヒトパピローマウイルスの感染によって生じます。
触っただけでは感染しませんが、皮膚のごく小さな傷からウイルスが侵入して感染します。

🌸イボの種類

 

【尋常性疣贅】お子様から大人までみられ、表面が凸凹しており手足に多くみられます。

【青年性扁平疣贅】表面が平らで直径2~3ミリで、若い女性の額や口周りに多くみられます。

【尖圭(せんけい)コンジローマ】皮膚粘膜や陰部にできる、乳頭状・鶏頭状のイボです。

🌸治療
イボの治療に効果的とされているのが液体窒素療法になります。
液体窒素で患部を瞬間的に凍らせることで、ウィルスに感染している細胞を破壊します。
また、同時に患部の周辺に炎症を起こすことで免疫細胞を活性化させ、ウィルスを排除する効果があります。
イボが沢山ある方やどんどん増えてしまう方は ハトムギ由来の漢方薬を処方する場合があります。

🌸治療のペース
患部の様子を見ながら1~2週間に1回のペースで行います。
間隔が空くとさらに大きくなったり、ウイルスが増殖することがあるため定期的に通院しましょう。

🌟ウオノメだと思ったらイボだった!という患者様が大変多いです。
放っておくと増えてしまうため、小さいうちに、且つ数が少ないうちに治療を始めましょう!

2018年12月11日

診療時間・アクセス

〒901-1103
沖縄県島尻郡南風原町字与那覇283
メディカルプラザはえばる1F

診療のお問い合わせは098-987-4346。
診療時間・アクセス
診療時間
診療時間
09:30~12:30 診療 診療 診療 診療 診療 診療
14:30~18:00 診療 診療 診療 診療 診療 診療

順番受付のみ
(午前 9:15~)

※日曜日・祝日休診

>※土曜日の診療時間は下記のとおりです。
(午前 9:00~人数制限有り/午後 14:00~17:30)

ページのTOPへ移動します。