とびひ③

〇治療方法〇

ごく軽い場合は抗菌薬の外用で済みますが、必要に応じて内服を併用します。

また炎症を抑える、患部を保護する目的で亜鉛華軟膏が処方されたり、

痒みが強いので、抗ヒスタミン薬の内服をし、かきむしらない様に、病変の広がるのを押さえてあげることもあります。

〇日常生活で気を付けること〇

患部をかいたりいじったりしない

とびひは、患部を触った手を介して症状が体のあちこちに広がることがあります。

患部に触らないように注意し、引っ掻かないよう爪を短めに切るようにしましょう。

清潔を保つ

原因となる細菌を減らすため、入浴して皮膚を清潔に保つことが大切です。

患部はこすらず、石けんをよく泡立て、泡でていねいに洗い、その後はシャワーでよく洗い流しましょう。

発熱などの全身症状がない限り、入浴し、泡だてたせっけんでやさしく丁寧に洗い流します。入浴後は、排液などが周囲に接触しないように、患部に軟膏を塗り、ガーゼなどの保護処置が必要です。

タオルや衣服は共有しない

タオルや衣類を介してとびひがうつることもあります。共用しないようにしましょう。

2018年8月27日

とびひ②

〇どんな症状?〇

水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)

皮膚にできた水ぶくれが、だんだん膿(うみ)をもつようになり、やがて破れると皮膚がめくれてただれてしまいます。かゆみがあり、そこを掻いた手で体の他の部分を触ると、症状が体のあちこちに広がってしまいます。

とびひの多くはこのタイプで、黄色ブドウ球菌が原因です。

痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)

皮膚の一部に膿をもった水ぶくれができ、厚いかさぶたになります。炎症が強く、リンパ節がはれたり、発熱やのどの痛みを伴うこともあります。

主に化膿レンサ球菌が原因となりますが、黄色ブドウ球菌も同時に感染していることが多いです。

水疱性膿痂疹 痂皮性膿痂疹
原因細菌 黄色ブドウ球菌 化膿レンサ球菌
症状 水ぶくれ、かゆみなど かさぶた、リンパ節の腫れ、発熱、のどの痛みなど
できやすいところ 目・鼻・口のまわりから症状が出始めることが多く、やがて体のあちこちに広がる 全身にできる
かかりやすい季節 夏(暖房の普及で、冬でもみられる) 季節に関係なし
かかりやすい年齢 7歳未満の乳幼児 年齢に関係なし

とびひ①

とびひとは民間で言われる俗名で、皮膚科の正式病名は伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)と言います。

細菌による皮膚の感染症です。ブドウ球菌溶血性レンサ球菌(溶レン菌と略します)などが原因菌です。

接触によってうつって、火事の飛び火のようにあっと言う間に広がるから、たとえて“とびひ”と言います。

あせも虫刺され湿疹などをひっかいたり、転んでできた傷に二次感染をしてとびひになります。また、鼻孔の入り口には様々な細菌が常在しているため、幼児・小児で鼻を触るくせがあると、鼻の周囲からとびひが始まったり、その手であせもや虫刺されなどをひっかくことでとびひになってしまいます。

〇原因〇

とびひは、虫さされやあせもを掻いたり、小さなケガでできた皮膚の傷に細菌が入り込み、感染することで発症します。

とびひの原因となる細菌は、主に次の2つです。

黄色ブドウ球菌

健康な人の皮膚の表面や鼻の中にいる常在菌です。傷口などから皮膚に入り込み、増殖するときに出す毒素がとびひ発症の原因になります。とびひの多くは、この細菌が原因です

化膿レンサ球菌

健康な人の鼻の中やのどにいる常在菌です。傷口などから皮膚に入り込むと、とびひ発症の原因になります。

※A群β溶血性レンサ球菌(溶レン菌)とも呼ばれます

ニキビ跡について

ニキビがやっと治ったと思ったら、ボコボコしたニキビ跡が残ってしまった。なんて経験はありませんか??

〇なぜニキビ跡ができるのか〇

赤ニキビなど、強い炎症がいきると皮膚の深くまでダメージを負います。皮膚の深く(真皮層)は炎症がおきると繊維化という現象がおき、周囲がしこりのような状態になります。また、炎症によって皮膚の真皮層が破壊されるとクレーター状のニキビ跡ができることもあります。

ニキビ跡を残さない為には、ニキビを軽症のうちに治すことが何よりも大切です。できてしまったらセルフケアで改善させることは基本的に難しいです。

〇自宅でできるケア〇

フルーツ酸(AHA)系っやサリチル酸(BHA)系の酸性のピーリング成分を含む化粧水や洗顔は古い角層を取り除き、ターンオーバーを促進させるため、赤みや浅いクレーターのニキビ跡の改善が期待できます。

当院ではサリチル酸マクロゴールピーリングの施術やスキンピールバというAHAやBHAの配合された石鹸をご用意しています。ご興味のある方はスタッフまでお声掛けください(^^♪

子どもの皮膚トラブル

子どもは大人に比べてまだ皮膚が弱い状態で、肌トラブルはつきものです。特に「湿疹」で悩まされている方が多いです。

〇子どもの湿疹の症状〇

湿疹にはカサカサしたもの、ジュクジュクしたもの、ブツブツしたものなどがあります。かゆがっている、皮膚が赤くなっている場合も湿疹である可能性が高いです。

〇子どもが湿疹になってしまったら〇

とにかく「掻かないことが重要と言われています。掻くことでかゆみを一時的に紛らわせることができますが、より一層症状が悪化してしまう、悪循環に陥る場合があります。子どもの場合、「掻いてはダメ」と言っても、できないことが多いと思います。そのため“爪を短く切ってあげる””皮膚を刺激するような素材を使用した服を着せない””湯船にはつからず、ぬるめのシャワーで済ませる”など、大人ができることをやってあげましょう。

〇子どもの湿疹の予防〇

日々のスキンケアで予防することができると言われています。肌を清潔に保ち、保湿をすることで肌のバリア機能を高めることができます。汗をかいたらこまめに拭いてあげたり、保湿剤を塗る習慣を作ったりして、湿疹ができにくい状態を保ちましょう。

子どもの湿疹が気になるとき、小児科と皮膚科、どちらを受診するべきか悩むことがあるかもしれませんが、当院は皮膚の疾患であれば赤ちゃんでも診察することができます。ご不安なことがあればいつでもご相談ください(*^^*)

2018年8月24日

皮膚科でのニキビ治療

年末年始のお休みが明けて、学校やお仕事で忙しくされている方も多いのではないでしょうか。睡眠不足やストレスなど様々な原因で現れるのがニキビです。ニキビは重症・軽症に関わらず、早く治すことが大切です。

 

〇ニキビ治療に使われるお薬〇

毛穴のつまりからニキビになりますので、毛穴をつまりにくくする外用薬や、炎症が起きている場合は原因菌を殺菌する抗菌作用の含まれた外用薬や内服薬を使用します。また、皮脂分泌を調整してくれるビタミンB剤を併用する場合もあります。

 

〇ニキビに適応される処置〇

毛穴の中につまっている角質や皮脂などを取り除く処置があります。「面皰圧出法」という処置はニキビの先端に針で小さな穴をあけ、専用の器具で中身を押し出します。それにより、通常よりも早くニキビを治すことができます。自分でつぶしてしまうと雑菌が入ったり、傷跡が残ってしまう可能性がありますので必ず皮膚科を受診しましょう。

 

ニキビは「ざ瘡」と呼ばれ、立派な皮膚疾患です。放置してしまうと重症化し、クレーターや赤みが残ってしまうこともあります。どんな皮膚疾患にも言えますが、早期治療が何よりも大切です!!どんな些細なことでもお早めにご相談ください(#^^#)

ニキビの原因「皮脂の分泌」とは

今までニキビの原因や種類についてご説明しましたが、原因のひとつでもある皮脂の過剰分泌はなぜおきてしまうのかを今回はお伝えします。

〇ホルモンバランスの乱れ〇

皮脂分泌が増えるのは男性ホルモンの影響が大きいです。第二次成長期は男性ホルモンが急激に増えるため、皮脂分泌が活発になります。ストレスや睡眠不足も続くと男性ホルモンの分泌を促す作用があるため、ホルモンバランスの乱れにつながります。

〇バランスの悪い食事〇

動物性脂肪糖質の取りすぎビタミン類の不足は皮脂や男性ホルモンを過剰に分泌するなど様々な影響があります。

 

脂性だから…と洗顔をよくされる方や、オイリー肌用のスキンケアを使われる方は多いです。ですが生活習慣の見直しで改善する可能性もありますので、諦めず出来ることから始めてみましょう(^^)

ニキビの種類について

皮脂が毛穴の中に詰まってしまうことが原因でニキビができます。大きくニキビといっても、進行状況から4つの種類に分けられます。

 

〇白ニキビ〇

毛穴に皮脂が詰まって、その皮脂が透けて見える状態です。たまった皮脂は徐々に硬くなり塊のようになります。この時点ではニキビ菌の繁殖はありません。気になって無理につぶしてしまうと、雑菌が入り、症状を悪化させてしまう可能性があります。

〇黒ニキビ〇

白ニキビの毛穴が開いた状態です。皮脂は空気に触れると酸化して黒く変色するため、黒ニキビと言われています。鼻の頭にできることが多くいちご鼻とも呼ばれています。黒ニキビも無理につぶしてしまうとかえって毛穴を広げてしまうことがあります。

〇赤ニキビ〇

ニキビ菌によって毛穴やその周りに炎症が起きている状態です。これはニキビ菌が増殖し、そこからできる毒素に対して体の免疫反応が活性化しているためです。熱を持ったり、痛み、腫れをともないます。

〇黄ニキビ〇

赤ニキビの炎症が続くと、毛穴の中に「」を持ち、黄色くなります。あまりにも炎症が強いため、肌の表面だけでなく、奥深くまで細胞を壊してしまいます。そのため黄ニキビが治っても色素沈着やクレーターとして残ってしまうこともあるので早めに対処が必要です。

このようにニキビは早いうちに正しい治療をする必要がありまs。自己判断で処置してしまうと痕のなってしまったり、治療期間が長くなってしまいます。お早めにご相談ください☺

ニキビの出来やすい場所について

顔や背中、お尻など人によってニキビができやすい場所はさまざまです。

ニキビは毛穴の皮脂の分泌が多いところにできます。

できる場所によって原因が異なる場合があります。

〇背中〇

皮脂や汗の分泌が多く角質層が厚いので、毛穴が詰まりやすい部位です。衣類で擦れることや、シャンプーやリンスが背中に残ってしまうことが悪化原因になります。

〇おでこ〇

皮脂の分泌が多く。、髪の毛が刺激になります。整髪料やシャンプー、リンスなどの洗い残しや帽子で皮膚が刺激されてニキビになることがあります。

〇フェイスライン〇

ホルモンバランスの乱れによってニキビができやすいです。男性は思春期、女性は成人になってからできやすく、ストレスや睡眠不足など不規則な生活が原因となるケースが多いです。

〇お尻〇

デスクワークで長く椅子に座る、ガードルなど締め付ける下着を身に着けることで血行が悪くなったり、お尻が蒸れてニキビができやすくなります。こまめにシャワーなどで清潔をたもち、風通しのいい下着や服装にしましょう。

このようにニキビはできる場所によって原因が違います。清潔を心がけて生活習慣を見直すことが大切です(^^)

帯状疱疹の予防接種が受けられます!

帯状疱疹は子供のころに感染した「水痘帯状疱疹ウイルス」が原因です。初めて感染したときは水痘(水ぼうそう)として発症します。水ぼうそうが治った後もウイルスは長い間体内に潜んでおり、普段は免疫力によって活動が抑えられています。しかし、加齢や疲労、ストレスで免疫力が低下すると突然ウイルスが暴れだします。身体の片側の神経に沿ってチクチク、あるいはピリピリとした痛みを伴う水泡や紅斑があらわれます。

日本の成人の9割以上がすでにこのウイルスに感染したことがあり、体内にウイルスをもっています。そのためほとんどの人が帯状疱疹になる可能性があります発症率は50歳代から急激に高くなり、帯状疱疹患者の約7割が50歳以上です

帯状疱疹の発症率を下げるために水痘ワクチンの接種が有効です。当院では50歳以上の方を対象に予防接種が受けられます。お気軽にご相談くださいませ。

 

 

 

 

 

2018年6月29日

診療時間・アクセス

〒901-1103
沖縄県島尻郡南風原町字与那覇283
メディカルプラザはえばる1F

診療のお問い合わせは098-987-4346。
診療時間・アクセス
診療時間
診療時間
09:30~12:30 診療 診療 診療 診療 診療 診療
14:30~18:00 診療 診療 診療 診療 診療 診療

順番受付のみ
(午前 9:15~)

※日曜日・祝日休診

>※土曜日の診療時間は下記のとおりです。
(午前 9:00~人数制限有り/午後 14:00~17:30)

ページのTOPへ移動します。