🍁秋のスキンケア🍁

残暑も少し和らいできたでしょうか、夏に続き秋もスキンケアが必要な時期となってきます。

秋に向けてスキンケアのお話をお伝えしていきたいと思います。

 

【秋のスキンケア】

秋に切り替わり紫外線も少しは落ち着く時期には入ってきますが

夏の時期に受けた紫外線や空調などのダメージ、季節の変わり目におきる温度変化によってお肌は敏感になっています。

ここでケアをせずにいると肌トラブルがおこってしまいます。

肌トラブルがおきないために保湿ケアが必要となってきます。

担当医師が肌の状態に合わせて処方致しますのでお気軽にご相談くださいね。

 

 

また、沢山のテスターもご用意しております。

ご自分にあった保湿剤をお試ししていただいてからの処方も可能となっております😊

2019年9月3日

夏の紫外線対策について

まだまだ暑い日が続きますね!💦

紫外線は一年を通して地上に降り注いでいますが、1年で一番紫外線の強い時期に入ったので

紫外線特徴や種類、対策などをお話していきたいと思います!

 

光老化とは、太陽光を長期間無防備に浴び続けることで、皮膚にしみ・しわ・たるみといった症状があらわれることです。

 

太陽光には、紫外線という目に見えない光線がふくまれ、UVAUVBに分類されています。リンク先に種類別の説明あります😊

UVBは、皮膚の表皮まで届き、日焼けの原因となります。

もう一方のUVA表皮の下の真皮まで届いてお肌の弾力などに悪影響を及ぼします。

そのため、長期間・繰り返しUVAに当たることでお肌のハリや弾力が徐々に失われるといわれています。

 

紫外線が増え始める春、肌の老化は、加齢よりも紫外線による影響が大きい。

紫外線の照射量は、年間のピーク7~8月で、増え始めるのは3月から、時間帯は午前10時から午後2時頃までが多いです。

曇りや雨の日にも紫外線の影響はあります。

紫外線からから肌を守るために有効な対策    

①帽子や日傘を使う。

②紫外線カット効果のある衣服を着る。

③紫外線カット効果のある大きめのフレームのメガネやサングラスの使用。

④肌の露出部位には、日焼け止めをまんべんなく塗る。

 

日焼け止めの塗り方

✩シミができやすい頬や顔の外側、耳の周囲、まぶたなどには念入りに。老けて見られやすい手の甲や首にもお忘れなく。

✩使用量の目安として、顔全体でパール粒大2こ分です。

✩基本は、2~3時間おきに塗り直しましょう。

 

最後に、飲む日焼け止めも服用すると紫外線防止力が高まります😊

当院では塗るタイプだけでなく服用タイプも販売しております。お気軽にご相談ください♪

日差しも大変強くなってきました。正しい紫外線対策を身につけてこの時期を乗り越えましょう!

 

 

 

2019年8月27日

水虫(薬の塗り方)について⑤

こんにちは!

今回は水虫の薬の塗り方の説明をしていきます。

今薬を塗っている方も参考にしてくださいね。

 

薬の塗り方

塗る範囲

 水虫を確実に治すためには塗り薬を「必要な範囲」に「必要な量」を「適切なタイミング」で塗布していきます。

 塗る部分ですが~足の裏・ゆびの間・爪周囲・足背足の縁・アキレス腱~と両足にしっかり塗布してください。

 症状が出ていない部分も塗っていきます。

塗る量

 塗る量としてはfinger-tip unit(FTU)の1FTUは外用薬を人差し指の先端から第一関節まで押し出した量で、およそ0.5gであり

 手のひら二枚分の面積を塗るのに必要な量です。

 両足全部で必要な量は2FTUと考えられ、1gを塗りましょう。

塗るタイミング

 入浴後に塗りましょう。入浴後は外用薬が浸透しやすくなっています。角層は角層の水分量と温度が高いほど、浸透しやすくなります。

 毎日欠かさず塗り薬は塗りましょう。

 

薬は医師の判断で中止するようにしましょう。

2019年8月20日

水虫(治療方法)について④

こんにちは!

前回は外出先での感染経路や予防策などをお話しました。

今回は治療方法についてお話していきたいと思います。

 

水虫の治療方法

検査

 水虫のお薬を出すにはまず菌の検査が必要になってきます。

 白癬菌は顕微鏡検査で確認ができます。

 診察してお待ちの間に結果が出ますのでお気軽にご相談くださいね。

 水虫の薬を使用中の方は検査で菌が検出されません。

 一番は自己判断で薬を使用する前に来院してください。

治療薬

 治療方法は主に塗り薬となりますが症状によっては内服薬も処方可能です。

 内服は副作用として肝障害があるので主に3か月ごとの血液検査が必要となってきます。

 塗り薬も赤みやかゆみ、かぶれたりと副作用がありますが種類があるのですぐに切り替えも可能です。

 薬を開始後に副作用が出た場合はすぐに中止して診察を受けましょう。

 水虫だと自己判断して市販の薬などを塗ったりしないようにしましょう。

 医師の判断のもとで安全に薬を開始するようにしてください。

 

次回は薬の効果的な塗り方の説明をご紹介したいと思います。

2019年8月8日

水虫(感染経路~外出先編~)について③

 こんにちは!

 前回は白癬菌の自宅での感染経路や予防法などをお伝えしました!

 今回は外出先での感染経路や予防方法をお伝えしたいと思います。

 

感染経路外出先~】

①公衆浴場・温泉・プール・ジムなどの公共施設

   よく水虫菌をもらいやすいのが上記の場所ですよね。

   たくさんの人が利用する場所で楽しいけれども気を付けないといけない点がたくさんあります。

   外出先もうつらない・うつさないがポイントですね。

スリッパ

    まず施設で靴を脱いだら履くのはスリッパですよね、ほとんどの施設で利用があると思います。

    自宅編でもお話しましたが共用することで感染してしまいます。

※共用施設ではマイスリッパを持参して感染の拡大を防ぎましょう。

 また裸足でスリッパを履くのはおススメしません。

カーペット

 感染する可能性があるので裸足はなるべく避けましょう。帰宅後は足をすぐに洗い菌の増殖を防ぎましょう。

足ふきマット

 こちらも自宅編で紹介しましたが共用スペースで感染してしまうのがこの足ふきマットが多いです。

 温泉やプール、ジムなどの利用が多い方はマイタオルを持参するようにしましょう。

 もし、マットを利用したら帰宅後すぐに足を洗うようにしてくださいね。

※一番大事なのはその日のうちに足(触れた部分含む)を洗い次の日に菌を持ち越さないようにすることです。

 

動物園ふれあいコーナー)・野良猫などの野生の動物

 白癬菌をもっている動物には触らないようにしましょう。特に野生の動物には注意が必要です。

 施設の管理下にいる動物でも触れたら石鹸で洗って消毒をしましょう。

 すぐに洗えない場所には触れないように(頭・顔など)

 家の中で飼っている動物より菌をもっている可能性が非常に高いので白癬菌に限らず触れる時は注意しましょう。

※白癬菌は人獣共通感染症です。人間から動物へ感染してしまいます。

 毛が抜けたり、痒みが出たり苦しい思いをさせないようにしましょう。

 

 

 外出先では自宅より感染率が高まりますので菌を自宅に持ち帰らないように気を付けましょう!

 次回は治療方法などについてお話ししたいと思います。

 

 

 

2019年8月1日

水虫(感染経路~自宅編~)について②

こんにちは、前回は水虫菌(白癬菌)についてお話しましたが

今回は白癬菌にどうやって感染するのかお伝えしたいと思います。

わかりやすく「水虫菌」という表記で記載させていただきますね。

 

水虫菌の感染経路

 水虫菌は空気感染はしませんが、皮膚に接触してから

 24時間以上高温多湿の状況かに置かれると感染するといわれています。

 実は感染する場所は日常生活にも多く外出先などでも注意が必要になってきます。

 ちょっとした工夫で避けることができますのでよろしければ参考にされて下さいね。

※水虫マナーとしてうつらない・うつさないことポイントとなります!

 

水虫菌の感染場所)】

・床やカーペット

 床やカーペットなど足が直接触れてしまう環境下での感染の可能性もあります。

 高温多湿の場所で日が当たらないところなどは菌の繁殖が時期によっては注意が必要です。

・脱衣所の足ふきマットや共用しているタオル

 水虫菌は足以外にもできるので体に感染していると足ふきマットだけでは予防できません

 ご家族間で感染している方がいる場合注意しましょう。

 また感染しないためにも自分用のタオルを使用して予防しましょう。

 共用のバスマットは使用せず、マイタオルで足を拭くようにしましょう。

・スリッパ

 家族間でも共用することで感染する可能性があります。

 感染している方がいる場合は共用は避けましょう。

・靴

 靴は蒸れやすく、特にビジネスシューズなどの革靴は注意が必要です。

 靴以外でも同じ履物は二日続けて履かないようにする。

 乾燥材などを入れ湿気から靴を守り、菌が繁殖しないように気を付けましょう。

 蒸れる靴は裸足で履かないなども大切です。

・靴下

 靴同様に靴下も注意が必要です。共用はやめましょう。

・ペット

 わんちゃんや猫ちゃんなどで水虫菌(白癬菌)に感染している場合は注意が必要です。

 それ以外の動物でも白癬菌にかかっている場合は触らないようにしましょう。

白癬菌人獣共通感染症のため人間から動物へ感染してしまいます。

 ペットも大事な家族ですよね、毛が抜けたり・痒みなどの症状が出て苦しい思いをします。

 また、病院にかかる事でもストレスにもなりますよね。

 特に高齢・若年や免疫力が弱っている時にはかかりやすいので注意が必要です。

 未然に防いで大事なペットを守りましょう。

 

                            次回は外出先での感染経路をお話したいと思います。

 

2019年7月25日

水虫(白癬菌)について①

こんにちは!

じめじめとした日がづづきますね

この時期に増えやすい水虫のお話をパートごとにわけてお伝えしたいと思います。

日本で水虫にかかっているのは約2500万人で

なんと5人に一人が水虫にかかっているといわれています。

結構多くの人が症状に出てなくてもかかっていることが多いのが水虫の特徴です。

症状がないからと安心している方も一読お願いします。

 

【水虫とは】

表在性皮膚真菌症といわれており

足にできる水虫は足白癬(あしはくせん)といいます。

水虫は足以外にも爪や手、頭、陰部、体にもでき他者にも感染してしまうので注意が必要です。

 

真菌(しんきん)とはカビのことをいい、水虫菌は医学用語で白癬菌といいます。

この白癬菌が皮膚にくっつくと角質層を溶かしながら栄養を蓄え、そして増えていきます

角質層まででは何も自覚症状がありませんが角質層の下に達することで生きた細胞たちと接触します。

この生きた細胞たちは白癬菌を排除するために様々な化学物質を出し

そのせいで炎症やかゆみ、水ぶくれなどの症状が現れてしまうのです。

 

白癬菌の有無は顕微鏡検査で判断が可能となっておりますのでお気軽にご相談ください。

水虫の薬(市販の薬も含めて)を使用している方は、検査をしても菌が検出されません。

薬は使用せずに検査を受けましょう。

また水虫の薬は刺激があります。自己判断で水虫と判断して使用するのはトラブルの原因になりやすく

必ず医療機関を受診して正しい判断のもとで薬を開始しましょう。

 

                        次回は感染経路や予防方法などをお伝えしたいと思います。

2019年7月18日

陥入爪③(予防方法)

こんにちは!

前回は治療方法をご紹介しましたが

今回はご自宅でもできる簡単なものも含めて予防方法についてご紹介したいと思います。

悪化させないためにも是非お試しを

 

【予防方法】

・深爪をしない

・靴は正しいサイズの物を

・先のとがっている靴やつま先が窮屈になる履物は避けましょう。

(パンプス・ヒールの高いもの・ビジネスシューズも合うものを)

・指全体が地に着くように歩く

※歩かなくなると爪は丸まっていきます。歩くことによって平になるので運動不足の方も気を付けましょう。

 異常がない爪でも

 今の爪の切り方はあっているのかな?

 長さが分からない!など疑問に思ったらなんでもご相談ください!

 

 また運動をよくする方で足の裏が固くて痛い方、痛くなくても気になる方

(鶏眼や胼胝)お困りの方は削りも含め治療を行っておりますのでお気軽にご相談ください。

2019年7月14日

陥入爪②(治療方法)

こんにちは!

今回は陥入爪の治療方法についてお話していきたいと思います。

【治療方法】

状態によっては様々な治療法があり

保険適応の治療と保険外の治療にわかれています。

*当院では保険治療で対応中が

・テーピング療法

・液体窒素療法(肉芽種)

・炎症しており薬が必要な場合の処方

当院では主に上記の治療方法を行っております。

担当医師が患部の状態に合わせて適切な治療を行いますのでご安心ください。

 

次回は予防方法などをお伝えしたいと思います😊

 

 

2019年7月4日

陥入爪(かんにゅうそう)について①

こんにちは!

今回からは陥入爪についてパートごとに分けてお話していきたいと思います。

【陥入爪とは】

爪の角が周囲の皮膚に食い込み、皮膚に炎症を起こした状態です。

※深爪(爪の切り残しも皮膚に刺さってしまう場合も)

 合わない靴、圧迫するタイプの靴(ハイヒール等)なども注意が必要です。

おもに足の親指に発症することが多く、皮膚に痛みや発赤、腫れを引き起こします。

陥入爪を発症すると、局所の感染症を併発することもあり、放置すると肉芽組織が生じ出血も伴うこともあります。

また、重篤な状態になると皮膚の潰瘍や壊死まで進んでしまうことがあります。(主に糖尿病の方に多く見られます。)

陥入爪(写真)見たい方はこちらから!

 

感染していなくても自分では切れない・怖い方も当院で処置しておりますのでお気軽にご相談くださいね。

爪の状態によっては水虫も併発している場合もありますので一緒に治療を進めることもおすすめします。

 

次回は治療方法についてご紹介したいと思います😊

 

2019年6月27日

診療時間・アクセス

〒901-1103
沖縄県島尻郡南風原町字与那覇283
メディカルプラザはえばる1F

診療のお問い合わせは098-987-4346。
診療時間・アクセス
診療時間
診療時間
09:30~12:30 診療 診療 診療 診療 診療 診療
14:30~18:00 診療 診療 診療 診療 診療 診療

順番受付のみ
(午前 9:15~)

※日曜日・祝日休診

>※土曜日の診療時間は下記のとおりです。
(午前 9:00~人数制限有り/午後 14:00~17:30)

ページのTOPへ移動します。